有料のnote書きました!
note書ける余裕があるならブログ書けよ、って自分でも思いますが、内容によってはブログよりnote向きなのあるな、と思いまして。

今後もnote更新していこうと思います٩( ᐛ )و
無料のものも書くよ、たぶん。
オープニングは、2023年5月に読んだ本、って話。
2023年5月に読んだ本は、
「温かいテクノロジー」
読んでみた感想などは、
・X(Twitter)でみかけて買った。
・次男が「LOVOT欲しい」ってなって大変だった。
・帯に書いてある『ロボットを開発することは、「人間」を知ることだった」というのは感じる。
・ドーパミンとオキシトシンのことやノンバーバル、見た目や温かさ等非常に考えられてる。
・思ってたより厚かった。
・小見出しで細かく切ってあるから、少しずつ読むのに良かった。
と、いったところ。
本題は、ミニリンメルトのステロイド剤吸入薬併用禁忌がモヤっとする、って話。
では、本題。
医療用医薬品ではAGであるフェキソフェナジン錠「SANIK」の薬価が4月からはアレグラ錠の薬価より高くなる等薬価制度のバグを感じたり、一般用医薬品にラベプラゾールがスイッチする予定だったりとネタには困らないわけですが、その辺は他のところにお任せしてw
ミニリンメルトですよ、旦那!
ミニリンメルトOD錠(一般名デスモプレシン)なんですが、主に夜尿症に使うイメージですよね、あとは尿崩症か。
でも、それは前からある方で主に小児が使う方。
規格でいえば、60μg(適応症が尿崩症のみ)、120μg、240μg。
で、問題なのは後に出た25μgと50μg!
こちらの適応は「男性における夜間多尿による夜間頻尿」。
まずは、小児と成人で成人の方が少ない成分量なのに注意、イメージ的にねぇ。
問題は禁忌が違うのよ。
利尿剤が禁忌なのは仕方ないけど、実際一緒に処方されて疑義照会したことあるし。
で、25μg・50μgの方だけにある禁忌で厄介なのが、
副腎皮質ステロイド剤<注射剤・経口剤・吸入剤・注腸剤・坐剤>投与中の患者
です。
なんで塗布する外用剤はOKで、吸入剤がダメなのよ。
ステロイド剤吸入薬は全身作用あまりないんじゃなかったっけ。
低ナトリウム血症が発現するおそれがある(機序不明)とのことだが、吸入剤でぇ?
複数の他店舗で交付ミスになってる知らせがきてました。
モヤっとしますが、気をつけないといけないですね。
仕事の話はここまで。
エンディングは、ヤマダのPC回収やってみたお、って話。
いやぁ、便利な世の中になったもんだ。
使わなくなってしまったノートパソコン(買った時のブログ↓)と

バッテリー膨張してきてるsurface(買った時のブログ↓)、

捨てるのにどうしたもんか、と長らく考えてもんですが、いやはや。
ヤマダ電機がやってくれるゼ!
(100株しか持ってないけど株主)
HPに詳しく書いてあるのでそれを見ながら作業、簡単簡単♪
集荷とヤマダへの申し込みフォームと2つの処理をしなくてはならないのが、少々ネックかな。一度に全部済むと良いけど。
いやいや、そうはいっても便利ですよ、これ。
さて、異動してからは以前より自由にやらせてもらってます。
応援もちょいちょい行ってるしね。
双子も4月から小学6年生、ついに最後の年か。
頑張っていくっきゃないね(°▽°)
コメント